【いわき市平の歴史】新川緑地は、旧磐城平城下町の外れを流れていた川

  • URLをコピーしました!

こんにちは。PoleShitIwakiのKeenです^ ^

こんにちは^ ^ 当サイト(ぽーるしふと)では、水戸から仙台エリアにかけてのフロンティア地域(管理人が勝手に思っている)の魅力を発信しています。

ということで今回は、磐城平城に関する内容です。

江戸時代の街並みと現代の街並みは当然に異なりますが、福島県いわき市平地区にある現代の新川と、江戸時代の新川の位置は異なっていたのは知っていますか??

知ったところで日常生活に必要な知識になるわけではないのですが、江戸時代にいわき市平地区は城下町として200年以上の歴史があることを知ると、街を歩くキッカケになるんじゃないかと思って書いております。

*磐城平城大手門跡
目次

旧磐城平城 新川の歴史

*磐城平城下之図:出典:いわき市他、いわき駅北口に掲示

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

▼水戸〜日立〜いわき〜仙台エリアまでの常磐線沿線都市での生活・ビジネス・まちづくりに役立つ情報・サービスを届けています
▼不動産・建築・都市計画
▼主な活動範囲:水戸〜いわき(相馬+仙台)
▶︎これまでの”都市づくり”の常識を覆し、わたし達が住む地域を住みやすさを世界1位にすることを目的に活動しています。 

目次