【常磐線】JRが2023年度の乗車人数・路線別利用者数データを公表

  • URLをコピーしました!

先日(2024年7月19日)、JR東日本より2023年度の駅別乗車人数(有人駅)と、路線別の平均通過人数(人/日)及び旅客運輸収入が公開されました。この記事では、水戸以北のJR常磐線の利用状況が2022年度に比べてどのように変化したのか分かりやすくまとめています。

この記事を読むことで、コロナ収束後の鉄道利用がどのように変わっているのか、また、多くの自治体で推進しているネットワーク型コンパクトシティの効果(定期利用者の増加傾向)なども一部ですが動向をつかむことができます。JR常磐線沿線の駅周辺で店舗立地を検討している方にとっても重要指標の一つになりますのでぜひ参考にしてみてください!!

目次

常磐線水戸以北等の主要駅の利用者数の動向(2022→2023年度)

*出典:JR東日本 各駅の乗車人員 2023年度(日平均乗車人数:人/日)
*降車の人員等は含まれていない。
*掲載がない主要駅は無人駅のため統計が行われていない。

駅名市町村名2023年度(合計)
*( )書きは2022年度比
2023年度(定期利用)
*( )書きは2022年度比
定期利用者割合
水戸駅水戸市26,738(+6.3%)17,202(+1.7%)64.3%
勝田駅ひたちなか市11,697(+7.5%)7,820(+3.1%)66.9%
佐和駅ひたちなか市3,420(+5.1%)3,255(+3.1%)80.0%
東海駅東海村4,399(+5.2%)3,238(+1.7%)73.6%
大甕駅日立市8,318(+5.9%)6,768(+4.4%)81.4%
常陸多賀駅日立市5,619(+3.0%)4,328(+0.6%)77.0%
日立駅日立市8,742(+5.2%)6,652(+1.2%)76.1%
小木津駅日立市2,000(+3.7%)1,567(+2.1%)78.4%
十王駅日立市(旧十王町)2,591(+2.1%)2,144(+0.6%)82.7%
高萩駅高萩市2,070(+0.8%)1,540(−3.2%)74.4%
磯原駅北茨城市1,459(+4.6%)1,088(+0.5%)74.6%
大津港駅北茨城市666(−1.8%)511(−5.7%)76.7%
勿来駅いわき市678(+2.0%)458(−3.6%)67.6%
植田駅いわき市1,509(−0.1%)1,222(−2.2%)81.0%
泉駅いわき市2,184(+8.6%)1,339(+4.2%)61.3%
湯本駅いわき市1,680(+6.2%)1,020(+1.1%)60.7%
内郷駅いわき市891(+6.3%)690(+5.3%)77.4%
いわき駅いわき市4,999(+7.2%)2,933(+2.3%)58.7%
四ツ倉駅いわき市516(+2.8%)355(−0.8%)68.8%
原ノ町駅南相馬市1,004(+9.9%)618(+6.6%)61.6%
相馬駅相馬市1,082(+7.2%)768(+5.1%)71.0%
新地駅新地町263(+4.8%)197(+1.5%)74.9%
山下駅山元町547(+6.4%)402(+5.2%)73.4%
亘理駅亘理町1,736(+1.7%)1,394(−0.8%)80.2%
常磐線水戸以北の主要駅の日平均乗車人数 ※出典:https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240719_ho01.pdf

2023年度は2022年度と比べて全体的に乗車人数が増加しています。特に、最も伸び率が高かったのは原ノ町駅で前年度比+10%を達成しています。続いて、泉駅や勝田駅、いわき駅、相馬駅などで前年度比+7%となっています。

また、定期利用者数についても同様に全体的にみると増加していますので、コロナが完全に明けてリモートワークから出社する形態に戻ったと想定されます。なお、定期利用でもみても原ノ町駅が前年度比+7%と大きく上昇しています。

定期利用者数割合が低い地域がビジネスや観光客の利用者があることが考えられます。水戸以北では、いわき駅(58.7%)、湯本駅(60.7%)、泉駅(61.3%)、原ノ町駅(61.6%)、水戸駅(64.3%)が定期利用者の割合が比較的低い駅です。いわき駅や泉駅、水戸駅はビジネスと観光、湯本や原ノ町は観光・温泉などです。

水戸以北の駅利用者数が多い駅上位10駅は次のとおりです。

順位駅名日平均乗車人数前年度比コロナ禍前
(2018年度)
水戸駅26,738+6.3%29,889
勝田駅11,697+7.5%13,485
日立駅8,742+5.2%11,175
大甕駅8,318+5.9%9,525
常陸多賀駅5,619+3.0%6,844
いわき駅4,999+7.2%5,872
東海駅4,399+5.2%5,071
佐和駅3,420+5.1%3,905
十王駅2,591+2.1%2,983
10泉駅2,184+8.6%2,449
2023年度 日平均乗車人数(人/日)

コロナ禍前の水準までは戻っていませんが、それでも約9割近くまで戻っている駅もありますので2024年度についても、2022年度比までには到達しないものの、もう少し戻るのではと思います。

とはいえですが、人口減少並びに超高齢化が進んでいるのと、コンパクトシティ形成が少しづつ取り組みが進められている程度ですので、減少傾向は続くものと想定されます。2024年度は、定期利用者は微増または微減し、観光客やビジネス客の増加に伴い定期以外の利用者が増えると予想できそうです。

駅通過人数

年度土浦-勝田勝田-高萩高萩-いわきいわき-原ノ町原ノ町-岩沼
2020年度26,38221,8946,0991,2863,148
2021年度29,45022,0646,3001,3113,332
2022年度36,04524,2197,4181,5923,690
2023年度40,651
(+12.8%)
25,932
(+7.1%)
8,067
(+8.7%)
1,731
(+8.7%)
3,977
(+7.8%)
平均通過人数(人/日) *( )書きは前年度比 

コロナ禍が明けて定期利用が戻っていることや福島県双葉地方の復興が進んでいることもあり、前年度比で7〜13%の上昇が確認できます。いわき〜原ノ町間についても約9%の上昇が見られるのが特徴的です。

常磐線の利便性向上は双葉郡内の町の復興次第のように思われます。現時点で有人駅は設置されていないため利用者数が公開されていないという状況です。富岡や浪江、大野駅周辺で人口増が進めば状況は変わるかもしれないです。

それでは以上となります。こちらの記事が参考となりましたら幸いです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

▼水戸〜日立〜いわき〜仙台エリアまでの常磐線沿線都市での生活・ビジネス・まちづくりに役立つ情報・サービスを届けています
▼不動産・建築・都市計画
▼主な活動範囲:水戸〜いわき(相馬+仙台)
▶︎これまでの”都市づくり”の常識を覆し、わたし達が住む地域を住みやすさを世界1位にすることを目的に活動しています。 

目次