【水戸観光】重要文化財である薬王院本堂は見学しないと損

  • URLをコピーしました!

結論。見学した方がいいです。

平安時代の初期に桓武天皇の勅願所(天皇の命令によって国家鎮護・玉体安穏などを祈願する社寺)として建立されたされる寺院ですから約1,000年以上の歴史があるということになります。

中でも室町時代の建築様式が残る本堂、江戸時代に建設された仁王門は、水戸藩とは異なった歴史を知ることができるので、水戸観光で立ち寄る時間があれば必ず見ておきたい建築物です。

いつも当サイト(UPS)をご覧いただきありがとうございます。

当サイトでは”まち”の稼ぐ力を伸ばすために、水戸から仙台エリアにかけての街の魅力や情報を発信しています。

現在はWEBを中心に活動していますが、近々、拠点を設けてまちづくりを行っていきたいと考えていますので、応援して頂ければ嬉しいです♪→サイトのブックマーク登録&インスタフォローをお願いします☆エンジェル投資家さんも随時募集しています♪

目次

薬王院本堂とは?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

▼水戸〜日立〜いわき〜仙台エリアまでの常磐線沿線都市での生活・ビジネス・まちづくりに役立つ情報・サービスを届けています
▼不動産・建築・都市計画
▼主な活動範囲:水戸〜いわき(相馬+仙台)
▶︎これまでの”都市づくり”の常識を覆し、わたし達が住む地域を住みやすさを世界1位にすることを目的に活動しています。 

目次