ひたち海浜公園に行ったら食べたい近隣のラーメン店(スタミナらーめん:現代さん)

  • URLをコピーしました!

こんにちは!PoleShiftというサイトを運営しています^ ^

このサイトでは、水戸から仙台エリアにかけてのフロンティア地域(管理人が勝手に思っている)が世界に誇れる都市への変革を目的として、各都市の魅力や商売に必要な情報などを発信しています♪

もしかして、、無理でしょ!?と思いました?確かに一理あるかもしれないのですが、今は”なんかやってるわ”くらいに温かい目でみてくださいませw 

ということで、今回は、スタミナラーメンの紹介です。
勝田駅(ひたちなか市)前の「らーめん現代」さんです。

目次

スタミナラーメンの歴史とは?

らーめん現代さんの「スタミナ冷やし」

元々は1970年ごろに、勝田駅前のラーメン屋「大進」のオーナーが餡かけラーメンを発案し、それを受けて当時の店長(長井順一)が作り上げたものが始まりとされる。当時レバーはホルモンの中でも捨てられることが多い部位だったこと、茨城は野菜が安価に手に入りやすいことなどが背景にあり、「学生に安くて栄養のあるものを食べてもらいたい」という理由で考案されたという。

Wikipedia

ひたちなか市を起源としていまして、茨城を代表するご当地らーめんといえばこのスタミナラーメン!!

わたしが小さい頃はあまり聞かなかったのですが、結構有名みたいです。
(わたしの母は長年勝田に住んでいますが、、ここまで有名になったのはTV報道のおかげって言ってました)

特徴として、冷水でしめたモチモチの太麺に、とろみのついた熱々の甘辛醤油あん(レバーやかぼちゃ、キャベツ)をたっぷりとのせていて、二郎系とは別物(比較するものではないですけど。)ですが、癖になる美味しさです。

あん好きにはたまらないと思います。

茨城県内に40店舗以上もあるそうです。

起源であるひたちなか市には、9店舗あります。
※今回、紹介するスタミナらーめんは、このうち現代さんです。

勝田駅前の”らーめん現代”さん

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

▼水戸〜日立〜いわき〜仙台エリアまでの常磐線沿線都市での生活・ビジネス・まちづくりに役立つ情報・サービスを届けています
▼不動産・建築・都市計画
▼主な活動範囲:水戸〜いわき(相馬+仙台)
▶︎これまでの”都市づくり”の常識を覆し、わたし達が住む地域を住みやすさを世界1位にすることを目的に活動しています。 

目次