「日立市」と「ひたちなか市」の違いを分かりやすく解説。

  • URLをコピーしました!

この記事では、日立市とひたちなか市の違いを解説しています。

先日、インターネットを検索していたら「日立市とひたちなか市の違い」で調べている方がいるようなのです…。まさかとは違いを調べている人がいるとは?とは思ったのですが、よくよく考えてみれば、茨城に住んでいる方や縁がある方じゃないと分からないですよね。

”ひたち”という文言が入っているとかなり似てるし、実際にどこなの!?となるんですね…
ということで早速解説していきたいと思います。

こんにちは!まちスタです。

当サイトでは”まち”の稼ぐ力を伸ばすために、水戸から仙台エリアにかけての街の魅力や情報を発信しています。

現在はWEBを中心に活動していますが、いずれ拠点を設けてまちづくりを行っていきたいと考えていますので、これを機会に知って頂ければ嬉しい限りです♪
→Twitterはこちら>>>Twitter(外部リンク)

目次

日立市とひたちなか市の違い

簡単にそれぞれの都市の違いをまとめる次のようになります。

都市規模的には結構似てると思います(笑)。日立市もひたちなか市も日立製作所関連企業のお膝元ですし、異なるのは位置や地形、気候(後ほど解説)ぐらいでは思います…

日立市ひたちなか市
東京からの距離約150km約120km
水戸からの距離(市役所間)約38km約8km
面積225.9k㎡99.96k㎡
人口(令和2年国勢調査)174,508人156,581人
GDP(令和元年名目)8,734億円8,053億円
主要駅・日平均乗車数(2021年)日立駅
8,213人
勝田駅
9,877人(JRのみ)
都市圏・都市圏人口日立都市計画区域
約20万人
水戸・勝田都市計画区域
約56万人
ひたち海浜公園⭕️
日立市かみね動物園⭕️
日立市とひたちなか市の違い

日立市とひたちなか市は30km程度離れている

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

▼水戸〜日立〜いわき〜仙台エリアまでの常磐線沿線都市での生活・ビジネス・まちづくりに役立つ情報・サービスを届けています
▼不動産・建築・都市計画
▼主な活動範囲:水戸〜いわき(相馬+仙台)
▶︎これまでの”都市づくり”の常識を覆し、わたし達が住む地域を住みやすさを世界1位にすることを目的に活動しています。 

目次