2022年度の駅利用者数が回復!!(常磐線北部の主要駅のトレンドまとめ)

  • URLをコピーしました!

この記事では今年7月にJR東日本から公表された2022年度(令和4年4月1日〜令和5年3月31日)の駅利用者数(乗車人数*乗降者数ではない)に関して考察しています。

先に結論から、2022年度はコロナによる活動自粛が一定程度緩和され消費喚起策が実施されるなどした影響により人の移動が増えたことで、常磐線沿線の駅利用者数が回復しました。こちらがコロナ禍前の2018年度-2022年度の推移のデータとなります。

目次

2022年度の乗車人数(主要駅)

2018年度比で見ると、最も回復しているのは仙台圏の「原ノ町」や「相馬」でそれぞれ0.89,0.88という結果となりました。また、東京圏側でみると水戸駅が最も回復して0.84 という結果でした。一方で回復基調が鈍いのが「日立」や「高萩」で0.74という結果でした。

駅名2018年度
(a)
2019年度2020年度2021年度2022年度
(b)
2018年度比
(b/a)
水戸29,88929,17222,17522,84325,1610.84
勝田13,48513,5869,9049,87710,8780.81
東海5,0715,0554,0213,9824,1800.82
大甕9,5259,6007,6017,5557,8560.82
常陸多賀6,8446,6535,4095,2025,4540.80
日立11,17510,7898,8228,2138,3060.74
高萩2,7752,6432,1792,0632,0530.74
磯原1,7591,6971,3601,3371,3950.79
植田1,8521,8311,6521,5431,5110.82
2,4492,3351,7871,7832,0110.82
湯本2,0211,9151,4831,4511,5820.78
内郷1,0179808408138380.82
いわき5,8725,6904,2514,1974,6620.79
四倉6106175034735020.82
原ノ町1,0241,0318388479130.89
相馬1,1441,1218419061,0090.88
駅利用者数の推移 ※出典:東日本旅客鉄道株式会社(https://www.jreast.co.jp/press/2023/20230707_ho04.pdf)

2023年度の予測

2023年度は、コロナに関して感染症法上の位置づけを令和5年5月8日から「5類」に引き下げたことで人の移動がさらに活発になったことからさらに回復すると考えられます。

特に夏祭りイベントは常磐線沿線の市町において活発に行われたこともあり駅利用者数が戻ってきていることは確かです。

また、2023年度はJ2に昇格した「いわきFC」効果により前半期におけるJR湯本駅の駅利用者数が増加していると考えられることから、災害等による影響を受けない限りは2018年度付近まで回復するのではないかと考えられます。

とはいえ、人口減少と少子化に伴い鉄道利用者自体の減少傾向に強く影響を受けることが考えられるので、いずれ減少に伴う本数の減便は避けられないかもしれないです。

なお、各自治体ではコンパクトシティの形成や駅周辺での市街地再生などを行い過度に自家用車に依存することのない効率的な市街地に再編する動きが進んでいます。

このため都市政策が上手くいけば10~20年の中長期的には減少傾向は緩やかになるのではと考えられます。このブログを読まれている皆様もできる限り自家用車依存のライフスタイルから少しでも転換することをお勧めしたいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

▼水戸〜日立〜いわき〜仙台エリアまでの常磐線沿線都市での生活・ビジネス・まちづくりに役立つ情報・サービスを届けています
▼不動産・建築・都市計画
▼主な活動範囲:水戸〜いわき(相馬+仙台)
▶︎これまでの”都市づくり”の常識を覆し、わたし達が住む地域を住みやすさを世界1位にすることを目的に活動しています。 

目次