いわき市をはじめ多くの地方都市では、車がないと生活しづらいと言われますよね。
いわき市については、データとしても自家用車分担率(通勤・通学における移動手段の割合)が非常に高く中核市の中で1位だったりするので、データを見ても明らかです。
*次回、データをもとにブログを書いてみます。
とはいえ、そういった街をつくりあげたのは、ご先祖を含む私達自身なんですよね。
世帯の分離とともに土地の値段が安く広い土地を求めるようになったのも大きな要因ですが、そうしたニーズに対して、駅や主要なバス停に近い市街地はニーズにあった土地・建物を提供することができなかった(既存建築物が多く市街地の更新が進まなかった)こと。自家用車が急速に普及したことにより郊外への居住や市街地であっても自家用車を日常生活に欠かすことのできない移動手段として確立させたことに要因があります。
どこに移動するのも車が中心の生活。
そのため、地方では鉄道や路線バスのサービスの質は低下し、首都圏や新幹線などで得られた収益に頼らざるをえない状況になったことから、サービス水準の向上に投資することができず、さらなる利用者減少が進み、質が低下するという悪循環に陥ったことが要因です。
それに加えて、駅周辺やバス停の周辺人口が減少しているのが大きな課題ではあると思います。
「別にいいじゃん。車があれば生活できるし。」という方もいますよね。
もちろん車があって生活できていれば現時点では問題はないでしょうし、自分が運転できなくなれば子供に頼るなり、介護施設に入るなどすれば問題はないでしょう。
そうしたまちでいいのであればそうでいいんです。民主主義なのでそうした考えを持った街が望む人が多いのであればそうするようにしたらいいのですけどね(まちづくりの方針を変えるにはちゃんと議論は必要)。
ですが、多くの方が「駅前が廃れているのは問題だ!」、「駅前に賑わいが欲しい!」、「駅前にいろんな施設が欲しい(場合によっては百貨店など)」、「自然災害を少なくしたい」と願っているんですよね。加えて、公共交通が不便な原因を運行本数の少なさや路線網に求めがちです。
行動と要望が矛盾しているんですよね。
だから、施設側がコスパの良い広い駐車場を求めて郊外に立地することになって、市街地は拡大し、駅前がさらに衰退していくという流れ。郊外の方が人口が多くなっているので、郊外に立地させた方が良いというのは合理的です。むしろ、駅周辺は住み難いくらい。
でも、そうじゃなくて、駅前に賑わいが欲しいんですよね。
だったら、一人一人が行動を変えるしかないんですよ。みんなが市街地に居住先を求めることによって、その需要に応えるために市場が動きはじめます。より良い市街地にするために競争原理が働くので、より魅力的な市街地に変わっていくんです。
妥協して郊外に居住する。駅前居住者は車中心の生活をやめて徒歩や路線バス、自転車などをつかってみる。そうることで見える景色は変わっていきます。
また、こういったことを止めるだけで駅前の魅力は少しづつが変わっていきます。また、鉄道や路線バス、徒歩を利用する人を交通弱者として馬鹿にする行為をやめるようになればちょっとずつではありますけど、居住もビジネスも便利な駅前に変わっていくはずです。
まずは、将来、自分達の暮らしをどうしたいのか。自分の暮らしで精一杯で考える余裕が無いのであれば自治体がつくる都市計画マスタープランや立地適正化計画に沿った暮らしをすればいいですし、何より、こうしたまちづくりの考えを中学校の授業で議論した方がいいと思います。だって、住んでいる都市の将来のことなんだから。
ということで以上となります。
当サイトでは”まち”の稼ぐ力を伸ばすために、水戸から仙台エリアにかけての街の魅力や情報を発信しています。
現在はWEBを中心に活動していますが、いずれ拠点を設けてまちづくりを行っていきたいと考えていますので、応援して頂ければ嬉しいです♪→サイトのブックマーク登録&Twitter・インスタフォローをお願いします☆エンジェル投資家さんも随時募集しています♪