【福島県富岡町】アーカイブミュージアムへの鉄道・路線バスによるアクセス方法と見どころ

  • URLをコピーしました!

この記事では、福島県富岡町「とみおかアーカイブミュージアム」への鉄道・路線バスによるアクセス方法と見どころを書いています。福島県双葉郡観光のお役に立てれば幸いです。

いつも当サイト(UPS)をご覧いただきありがとうございます。

当サイトでは”まち”の稼ぐ力を伸ばすために、水戸から仙台エリアにかけての街の魅力や情報を発信しています。

現在はWEBを中心に活動していますが、いずれ拠点を設けてまちづくりを行っていきたいと考えていますので、応援して頂ければ嬉しいです♪→サイトのブックマーク登録&インスタフォローをお願いします☆エンジェル投資家さんも随時募集しています♪

目次

アーカイブミュージアムの見どころ

*富岡町の中心地(旧街道の模型),大正時代

富岡町のアーカイブミュージアムとイメージすると、東日本大震災や福島第一原子力発電所事故などが思い浮かびがちですよね。ところがこのミュージアムでは富岡町の歴史にフォーカスしてあるため、一般的な歴史館と比べても遜色ない貴重な資料が展示されています。

加えて、他のミュージアムよりも豪華。

もちろん東日本大震災による被害がどのようなものがあったのか分かりやすく現物が展示されているので、震災時の被害状況などを知ることができます。

また、富岡町=原発被災 だけではないことが勉強できます。富岡町が双葉郡の中で中心的な町として機能してきた経過などを知ることができるのが良いところだと思います。模型復元が多くあるのも他のミュージアムとは異なる点で見どころがあるな〜と思います。

加えて、施設自体が2021年に建築されたこともあって、めちゃめちゃ綺麗です。しかも広いので、小さな町のミュージアムとは思えない規模に感動します。

しかも「無料」です。

それから、Wi-Fiが爆速です。

公共施設とは思ない速さ。作業スペースなども完備されていますし、見学者も少ないのでワークスペースとして開放してくれたら、定期的に通いたいレベルです。

  • 開館時間:9:00〜17:00(最終入館16:30)
  • 休館日:月曜日・年末年始
  • 入館料:無料
*小浜代遺跡(奈良時代)
*旧JR富岡駅改札(東日本大震災による津波被害)
*館内(町規模とは思えない広さ)

アーカイブミュージアムへのアクセス

*とみおかアーカイブ・ミュージアム

とみおかアーカイブ・ミュージアムは、JR富岡駅とJR夜ノ森駅との中間に位置しているため、駅から徒歩でアクセスするのは簡単ではありません。距離にして約2.5km、時間にして徒歩30分程度です。そのため、路線バスでのアクセスが便利です。

本題とずれてしまいますが、ここ絶対に外観で損しています…もう少し外から開かれている設計にしていればもっと来館者が多いはず。つくってしまったので後戻りは出来ませんけど、外が美しかったらもっとよかった〜。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

▼水戸〜日立〜いわき〜仙台エリアまでの常磐線沿線都市での生活・ビジネス・まちづくりに役立つ情報・サービスを届けています
▼不動産・建築・都市計画
▼主な活動範囲:水戸〜いわき(相馬+仙台)
▶︎これまでの”都市づくり”の常識を覆し、わたし達が住む地域を住みやすさを世界1位にすることを目的に活動しています。 

目次