福島県富岡町の『夜の森』- 神秘に包まれた桜並木の由来と歴史

  • URLをコピーしました!

福島県富岡町の「夜の森(よのもり:Yonomori)」は、神秘的な雰囲気に包まれた桜並木で知られています。

訪れる方々は樹齢100年に近い美しい桜とその歴史に心を奪われます。

本記事では、福島県双葉郡富岡町の『夜の森(よのもり)』の由来と桜並木の歴史について解説しています。

こんにちは!普段、このサイト(まちスタ)では”まち”の稼ぐ力を伸ばすために、水戸から仙台エリアにかけての街の魅力や情報を発信しています。

現在はWEBを中心に活動していますが、いずれ拠点を設けてまちづくりを行っていきたいと考えていますので、これを機会に知って頂ければ嬉しい限りです♪
→Twitterはこちら>>>Twitter(外部リンク)

目次

富岡町の立地と夜の森の由来

※引用:福島県富岡町公式ホームページ

富岡町は、福島県浜通り地方の中央に位置し、東側は太平洋に面しています。明治時代から郡役所が置かれ人口的にも双葉郡の中心となる地域です。東日本大震災の際には原発事故によって避難を余儀なくされ、ようやく桜並木がある夜の森地区の一部で避難指示が解除(令和5年4月1日)となりました。

夜の森の由来で検索すると、戦国時代後半・江戸時代初期の領地に関する由来が記載されたページが表示されます。

由来としては、磐城平藩(戦国時代は岩城氏領)と相馬中村藩との国境が夜の森であり、戦国時代には領地の奪い合いで争ったことから、余の森(よのもり)であると主張したことに由縁する。

ただし、この説に関しては根拠不明です。

実際、江戸時代の旧街道は富岡宿の次は海側を通る熊川宿(現在の大熊町熊川)でしたので、山側に位置している夜の森一帯は戦略的に奪い合うような重要拠点だったのかは謎です。また、館跡も発掘されていないのも怪しいです。

もう一つの説の方が信憑性が高いです。

もう一つの理由は、昼間でも薄暗い原野(森林)が広がっていた地域だったことから夜の森と呼ばれていたそうです(夜の森は旧上岡村→旧双葉町→富岡町と合併)。

明治時代に入ってから開拓された新しい宅地であり、記録によると開拓前は原野だったそうです。

調べてみると、後述する半谷氏が、夜の森の開拓記念として1900年(明治33年)にソメイヨシノの桜を300本植樹したのがはじまりだそうです。植樹の際に「幸せな花園をつくろう」という願いを込めたそうです。

その後、半谷氏の次男である六郎氏(元富岡町長)によって引き継がれ、1910年(明治43年)には夜の森の敷地内1.5kmの道の両側にソメイヨシノがさらに300本植樹されたそうです(通称、100年桜・桜通り)。

その後も植樹が続き現在の夜の森の桜並木が形成されたそうです。

※令和5年4月2日撮影

夜の森の桜並木の誕生の話

※令和5年4月2日撮影

夜の森の桜並木は、富岡町の中心部から少し離れた場所にありますが、JR常磐線夜の森駅に近接しており徒歩でアクセスことができます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

▼水戸〜日立〜いわき〜仙台エリアまでの常磐線沿線都市での生活・ビジネス・まちづくりに役立つ情報・サービスを届けています
▼不動産・建築・都市計画
▼主な活動範囲:水戸〜いわき(相馬+仙台)
▶︎これまでの”都市づくり”の常識を覆し、わたし達が住む地域を住みやすさを世界1位にすることを目的に活動しています。 

目次