【100年前の人口】仙台・相馬・南相馬・いわき・日立・東海・ひたちなか・水戸

  • URLをコピーしました!

この記事では、各都市の100年前(1920年)の人口を大正9年に行われた国勢調査をもとに掲載しています。100年前の人口を見ると、どこが拠点でどの町・村同士が合併したのかが一目で分かるので、まちづくりでの活用や各町・村の歴史を知る手がかりとなります。

いつも当サイト(UPS)をご覧いただきありがとうございます。

当サイトでは”まち”の稼ぐ力を伸ばすために、水戸から仙台エリアにかけての街の魅力や情報を発信しています。

現在はWEBを中心に活動していますが、近々、拠点を設けてまちづくりを行っていきたいと考えていますので、応援して頂ければ嬉しいです♪→サイトのブックマーク登録&インスタフォローをお願いします☆エンジェル投資家さんも随時募集しています♪

目次

まとめ(1920-2020)

都市名1920年
*中心都市
2020年増加率
日本全体55,963,053人
4.89人/世帯
*東京市2,173,201人
126,146,099人
2.21人/世帯
225.4%
仙台市175,587人
5.1人/世帯
*仙台市118,984人
1,096,704人
2.1人/世帯
624.6%
相馬市25,102人
5.3人/世帯
*中村町8,013人
34,865人
2.5人/世帯
138.9%
南相馬市51,906人
5.7人/世帯
*原町8,697人
59,005人
2.2人/世帯
113.7%
いわき市210,587人
4.9人/世帯
*平町20,175人
332,931人
2.4人/世帯
158.1%
北茨城市38,559人
4.4人/世帯
*北中郷村10,265人
41,801人
2.5人/世帯
108.4%
日立市68,323人
4.2人/世帯
*日立村25,263人
174,508人
2.2人/世帯
255.4%
東海村6,804人
4.9人/世帯
37,891人
2.4人/世帯
556.9%
ひたちなか市36,370人
4.7人/世帯
*湊町11,753人
156,581人
2.3人/世帯
430.5%
水戸市88,687人
4.9人/世帯
*水戸市39,363人
270,685人
2.2人/世帯
305.2%
1920-2020人口・世帯数比較 *出典:大正9年及び令和2年国勢調査
(注)1920年人口の区域は村の字の一部編入を考慮していないため現在の行政区域と一部異なる。

仙台市の人口増加率が624.6%ととても高い伸び率です。

1920年ごろの中心都市の仙台市(旧仙台市のエリア)の人口は118,984人、将来の合併を踏まえたエリアの人口は175,587人ですから大きく成長していることが分かります。

仙台市の場合には、東北地方の中心都市として交通の要所であったことや行政官庁の支庁や企業の支店経済による影響が大きいと考えられます。

一方で同じく県庁所在地の水戸市の場合には増加率は約3倍とあまり成長していないことが分かります。

これは、隣接するベットタウンのひたちなか市やその隣の東海村の人口が大きく伸びていることや、東京都・宇都宮市との距離に近さなどから、企業の支店経済の都市として発展し難かった点があるかと思います。とはいえ、同一都市圏のひたちなか市や東海村は人口が大きく伸びていますから、俯瞰的に捉えれば都市圏全体としては大きく成長したと考えられます。
*東海・ひたちなか・水戸の人口推移:1920:131,861人→2020:465,247人(352.8%増加)

日立市の場合には、行政運営上は非効率と思える合併(縦長の合併)をしながらも、約2.6倍ほど人口が増加しているので、日本全体の平均に比べると成長したといえると思います。

一方で相馬市や南相馬市は、地理的要因(中心都市:仙台や福島への距離の長さ)などから、思ったほど経済が伸びず高度経済成長期においても大都市に人口を供給し続けていたことが想定されます。
同様に北茨城市も地理的要因(水戸・日立との距離感、いわき市の未発展など)から、都市部への人口供給拠点となってしまっていた感があります。

もっとも課題があったのはいわき市です。

いわき市が合併する前の大正9年(1,920年)には、将来のいわき市のエリア内で約21万人の人口(今回、抽出した中で最大の人口)を有していましたが、2020年には約33万人と1.5倍程度しか人口が伸びていません。

いわき市の合併は1966年ですから、1920年から46年後に合併し、その後、現代までの約54年間(2020年まで)で、あまり人口が増加しなかったことになります。

いわき市も同様に高度経済成長期において、首都圏への人口供給拠点となっていたのは想定できます。

とはいえ、都市機能の発展の伴わない税投資が行われたことが考えられ、想定ですが面積規模が大き過ぎた合併のため、地域の不公平感なく分散型投資を行ったことが要因となり、中途半端な都市に成長してしまったのだと考えられます。
*歴史にIfはありませんが、周辺都市に比べ大きい税投資を上手に重点配分(1920年時点での中心都市:平・小名浜・湯本・四倉など)を行っていれば、1920年時点から約2〜3倍程度の人口増加率、人口にして40〜60万都市の成立は可能だったかもしれません。そうすれば、常磐線沿線の景色は違っていたでしょう。

ということで、今から約100年となる1920年と現代(2020年)を比較しました。

いずれの都市(仙台を除く)も、今後は出生率の低下や継続的な大都市圏への人口移動に伴い人口が急速に減少していきます。

特に地方部は2040年頃までの歪な人口構造(高齢化率の異常の高さ)を耐えなければならない時代に突入するため、必然的にこれまでの非効率な税投資から効率的な税投資(=都市をダイエット)にシフトしますから、今自分の年齢から20年後にどこで住みたいのか、どのような仕事をしているのか、どのようなライフスタイルなのかよくよく考えて都市を選択していくことが必要になると考えられます。

それでは以上となります。それではまた〜〜〜!!

宮城県

【仙台市】

1920-2020年の人口増減:+921,117人

合併192020202022.6
仙台市175,587人,34,351世帯1,096,704人,525,455世帯1,098,309人,537,876世帯
仙台市118,984人,21,985世帯
西多賀村19323,325人,533世帯
中田村19414,167人,654世帯
六郷村19414,884人,746世帯
七郷村19417,033人,1,165世帯
岩切村19414,089人,680世帯
高砂村19417,404人,1,173世帯
生出村19573,555人,531世帯
宮城町19877,736人,1,068世帯
広瀬村1955 3,829人,556世帯
大沢村1955 3,907人,512世帯
泉市198810,134人,1,540世帯
七北田村  1955 5,147人,828世帯
根白根村1955 4,987人,712世帯
秋保町19884,276人,606世帯
仙台市の人口推移(1920〜2020年) *出典:大正9年・令和2年国勢調査
(注)1920年人口は村の字の一部編入を考慮していないため現在の行政区域と一部異なる。

福島県

【相馬市】

1920-2020年の人口増減:+9,763人

合併192020202022.5
相馬市25,102人,4,762世帯34,865人,13,875世帯33,558人,14,360世帯
中村町1954 8,013人,1,657世帯
大野村1954 3,600人,555世帯
飯豊村1954 3,212人,518世帯
八幡村1954 2,594人,448世帯
山上村1954 1,716人,292世帯
玉野村1954 379人,673世帯
日立木村1954 1,991人,333世帯
磯部村1954 1,881人,286世帯
相馬市の人口推移(1920〜2020年) *出典:大正9年・令和2年国勢調査
(注)1920年人口は村の字の一部編入を考慮していないため現在の行政区域と一部異なる。

【南相馬市】

1920-2020年の人口増減:+7,099人
*東日本大震災による原発事故の影響前(2010年)の人口は、約7.1万人

合併192020202022.5
南相馬市51,906人,9,071世帯59,005人,26,349世帯57,654人,26,427世帯
原町市200625,040人,4,430世帯45,046人,21,037世帯
原町1954 8,697人,1,737世帯
太田村1954 3,122人,510世帯
大甕村1954 3,867人,603世帯
高平村1954 2,913人,453世帯
石神村1956 6,441人,1,127世帯
小高町200614,013人,2,401世帯3,629人,1,619世帯
小高町1954 6,197人,1,131世帯
福浦村1954 3,653人,580世帯
金房村1954 4,160人,690世帯
鹿島町200612,853人,2,240世帯10,330人,3,693世帯
鹿島町1954 2,908人,575世帯
真野村1954 2,793人,491世帯
八沢村1954 2,584人,401世帯
上真野村1954 4,568人,773世帯
南相馬市の人口推移(1920〜2020年) *出典:大正9年・令和2年国勢調査
(注)1920年人口は村の字の一部編入を考慮していないため現在の行政区域と一部異なる。

【いわき市】

1920-2020年の人口増減:+122,351人

合併192020202022.6
いわき市210,580人,43,244世帯332,931人,141,411世帯326,943人,141,473世帯
平市196650,099人,9,886世帯92,768人,42,025世帯
平町1937 20,175人,4087世帯
飯野村1950 2,830人,518世帯
夏井村1954 2,481人,463世帯
高久村1954 2,234人,365世帯
豊間村1954 2,922人,585世帯
赤井村(小川町)1955 9,359人,2,031世帯
平窪村1937 2,950人,483世帯
神谷村1950 3,267人,622世帯
草野村1954 3,881人,732世帯
磐城市196621,085人,3,997世帯81,834人,34,468世帯
小名浜町1954 6,632人,1,448世帯
泉村1954 3,782人,660世帯
渡辺村1954 1,949人,377世帯
江名村1954 4,667人,811世帯
鹿島村1953 1,801人,321世帯
玉川村1941 2,254人,380世帯
勿来市196625,787人,5,447世帯47,510人,19,920世帯
鮫川村1955 4,903人,964世帯
錦村1955 3,205人,628世帯
山田村1955 3,972人,840世帯
窪田村1955 8,101人,1,809世帯
川部村1955 5,606人,1,206世帯
常磐市196623,003人,5,082世帯32,734人,14,019世帯
湯本村1954 11,979人,2,713世帯
磐崎村1954 11,024人,2,369世帯
内郷市196621,799人,4,723世帯24,656人,11,231世帯
内郷村1966 20,174人,4,434世帯
箕輪村(好間町)1955 1,625人,289世帯
四倉町196614,135人,2,801世帯14,372人,5,926世帯
四ツ倉町1955 6,078人,1,292世帯
大浦村1955 3,672人,672世帯
大野村1955 4,385人,837世帯
好間村196618,624人,4,058世帯12,439人,5,675世帯
小川町19663,973人,795世帯6,464人,2,411世帯
上小川村1955 2,111人,424世帯
下小川村1955 1,862人,371世帯
遠野町19668,991人,1,787世帯4,871人,1,791世帯
上遠野村1955 5,104人,1,055世帯
入遠野村1955 3,887人,732世帯
川前村19664,914人,1,121世帯
田人村19665,027人,1,045世帯1,302人,557世帯
田人村1941 3,111人,650世帯
貝泊村1941 751人,146世帯
石住村1941 633人,131世帯
荷路夫村1941 532人,118世帯
三和村19666,788人,1,274世帯2,518人,956世帯
沢渡村1955 1,584人,293世帯
三阪村1955 2,606人,459世帯
永戸村1955 2,598人,522世帯
久之浜・大久19666,325人,1,208世帯4,595人,2,094世帯
久之浜町1966 4,085人,841世帯
大久村1966 2,240人,367世帯
いわき市の人口推移 *出典:大正9年・令和2年国勢調査
(注)1920年人口は村の字の一部編入を考慮していないため現在の行政区域と一部異なる。

茨城県

【北茨城市】

1920-2020年の人口増減:+3,242人

合併192020202022.6
北茨城市38,559人,8,835世帯41,801人,17,042世帯40,629人,16,972世帯
磯原町195617,043人,4,102世帯
北中郷村1955 10,265人,2,427世帯
華川村1955 6,778人,1,675世帯
大津町19564,556人,995世帯
関南村19562,056人,422世帯
関本村19563,710人,790世帯
平潟町19562,218人,501世帯
南中郷村19568,976人,2,115世帯
北茨城市の人口推移 *出典:大正9年・令和2年国勢調査

【日立市】

1920-2020年の人口増減:+106,185人

合併192020202022.6
日立市68,323人,16,297世帯174,508人,77,911世帯169,816人,77,359世帯
日立村25,263人,6,108世帯
高鈴村(助川町)19398,401人,2,090世帯
多賀町195511,342人,3,010世帯
坂上村1941 2,772人,582世帯
国分村1938 3,499人,712世帯
鮎川村1938 2,249人,483世帯
河原子村1938 2,822人,651世帯
日高村19552,293人,509世帯
久慈町19555,686人,1,220世帯
中里村19553,130人,693世帯
坂本村19551,975人,429世帯
東小沢村19551,601人,323世帯
中里村19553,103人,693世帯
十王町20045,529人,1,222世帯
櫛形村1955 3,355人,754世帯
黒前村1955 2,174人,468世帯
日立市の人口推移 *出典:大正9年・令和2年国勢調査
(注)1920年人口は村の字の一部編入を考慮していないため現在の行政区域と一部異なる。

【東海村】

1920-2020年の人口増減:+31,087人

合併192020202022.6
東海村6,804人,1,383世帯37,891人,15,849世帯37,849人,15,819世帯
村松村1955 3,878人,748世帯
石神村1955 2,926人,635世帯
東海村の人口推移 *出典:大正9年・令和2年国勢調査
(注)1920年人口は村の字の一部編入を考慮していないため現在の行政区域と一部異なる。

【ひたちなか市】

1920-2020年の人口増減:+120,211人

合併192020202022.6
ひたちなか市36,370人,7,769世帯156,581人,66,754世帯155,516人,67,703世帯
勝田市199417,581人,3,555世帯130,889人,56,354世帯130,075人,57,257世帯
勝田村1940 3,073人,658世帯
中野村1940 3,362人,712世帯
川田村1940 2,319人,450世帯
前渡村1954 4,847人,892世帯
佐野村1954 3,980人,843世帯
那珂湊市199418,789人,4,214世帯25,692人,10,409世帯25,041人,10,446世帯
湊町1954 11,753人,2,720世帯
平磯町1954 7,036人,1,494世帯
ひたちなか市の人口推移 *出典:大正9年・令和2年国勢調査
(注)1920年人口は村の字の一部編入を考慮していないため現在の行政区域と一部異なる。

【水戸市】

1920-2020年の人口増減:+181,998人

合併192020202022.6
水戸市88,687人,18,265世帯270,685人,122,598世帯269,776人,124,968世帯
水戸市39,363人,8,189世帯
常磐村19335,542人,1,201世帯
緑岡村19523,954人,812世帯
上大野村19522,300人,477世帯
渡里村19552,911人,503世帯
吉田村19552,264人,487世帯
柳河村19552,037人,410世帯
国田村19572,637人,564世帯
飯富村19572,612人,512世帯
酒門村19552,692人,510世帯
赤塚村19586,823人,1,408世帯
山根村1955 2,285人,497世帯
上中妻村1955 2,044人,405世帯
河和田村1955 2,494人,506世帯
常澄村19227,767人,1,591世帯
下大野村1955 2,857人,571世帯
大馬村1955 2,076人,432世帯
稲荷村1955 2,834人,588世帯
内原町20057,785人,1,601世帯
下中妻村1955 2,399人,527世帯
中妻村1955 2,054人,412世帯
鯉淵村1955 3,332人,662世帯
水戸市の人口推移 *出典:大正9年・令和2年国勢調査
(注)1920年人口は村の字の一部編入を考慮していないため現在の行政区域と一部異なる。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

▼水戸〜日立〜いわき〜仙台エリアまでの常磐線沿線都市での生活・ビジネス・まちづくりに役立つ情報・サービスを届けています
▼不動産・建築・都市計画
▼主な活動範囲:水戸〜いわき(相馬+仙台)
▶︎これまでの”都市づくり”の常識を覆し、わたし達が住む地域を住みやすさを世界1位にすることを目的に活動しています。 

目次