岩城(磐城)相馬街道の旧街道と宿場などをGoogleマップで表示【岩城(磐城)路】

  • URLをコピーしました!

江戸から水戸を通って仙台に至る旧浜街道(水戸街道、磐城街道、相馬街道)のうち、浜街道らしさが得られる北茨城から相馬までの宿場と旧街道等をGoogleマップにて表示してみました。

目次

はじめに

国道6号線の別名である「陸前浜街道」という名称ですが、実はこの名称が使われ始めたのは明治に入ってからです。

明治よりも前の江戸時代では、陸前浜街道とは言わず、江戸から水戸までを水戸街道(水戸側からは江戸街道)、水戸から相馬までを磐城(岩城)相馬街道と呼ばれていました。

磐城平を基点とすると、水戸路・相馬路とも呼ばれたりしていましたが、一般的には「浜街道」と呼ばれていたそうです。

江戸から東海(東海村)までは内陸の街道を至るルート、東海村よりも以北の現在の日立市と東海村の境界あたりから阿武隈高地が海側まで迫り出しています。

このため、日立に入ってから平潟までは浜辺を通行するルート、平潟を過ぎてから四倉までは内陸側を通るルート、四倉から相馬までは内陸や浜辺を通るルートとなります。

伊能忠敬が日本地図をつくるために歩いたルートは測量等の観点からより浜辺側の道です。
いわき市内では旧浜街道とは少し異なったルートを歩んでいるのが分かりますので、気になった方は古地図コレクションの伊能図をご覧ください。誰でも高明細の地図をネット上で閲覧することが可能です。(>>>外部リンク:国土地理院

話を戻しまして、今回のGoogleマップ化にあたっては、旧宿場や旧街道、旧一里塚(約4kmごとに設置した街道の目印)を分かっている範囲で図示しました。

参考とした文献は各市町村の歴史書や「街道の日本史(発行所:(株)吉川弘文館)」、国土地理院の明治時代の古地図、城下町図、公図などです。また、旧街道沿には必ず「松」や一里塚(残っていないのが多い)があるため比較的、当時の旧街道をトレースできているはずです。
※この記事では、北茨城から相馬までです。

概ねの旧街道をトレースすると、足洗宿から磐城平まで約48km、磐城平から相馬中村まで約103kmとなりました。現在の道路では中郷から平まで約42km、平から相馬まで約97kmとなります。

現代では、江戸時代に利用していた道が残っていない箇所が何箇所かあるため通行できない場所についてはプロット等を行っていません。全ての旧浜街道を示したわけではないことにご注意ください。
また、この記事アップ以降に時間をみつけて旧街道を歩く予定なのでその都度、更新していく予定です。

補足:なぜ旧街道沿に「松」が植えられていたのか

※磐城相馬街道(相馬路),四倉宿〜久之浜宿

不思議なことに旧街道には必ず「松」が設置され松並木が形成されています。調べてみると、防風・日除けなどから旅人を守ったり積雪がある場合の街道の目印などの役割があったそうです。

また、松は成長が早いほか、他の樹木に比べて塩害に強いために浜街道や東海道などの浜辺を通る街道の道標としては最適だったようです。なお、林野庁によると松の寿命はおよそ300~500年だそうなので長生きで生命力がある松が選択されたそうです。

現在の旧街道が整備されたのが江戸時代はじまる1600年代はじめだったようですから、現在でも松並木が残っている理由がよく分かります。当時の旅人も見ていた樹木を現代の私達も見ることができるのは松を選択したおかげですよね。

ちなみに、松は建材の中でも油分が多いことで知られています。松を鉋がけすると肌触りが良いのは油分のおかげらしいですね。また、松明としても利用されていますので街道沿いに設置された理由として、そういった意味もあるのかなと思います。

作成したGoogleマイマップ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

▼水戸〜日立〜いわき〜仙台エリアまでの常磐線沿線都市での生活・ビジネス・まちづくりに役立つ情報・サービスを届けています
▼不動産・建築・都市計画
▼主な活動範囲:水戸〜いわき(相馬+仙台)
▶︎これまでの”都市づくり”の常識を覆し、わたし達が住む地域を住みやすさを世界1位にすることを目的に活動しています。 

目次