各都市の統計データ– category –
-
【常磐線】JRが2023年度の乗車人数・路線別利用者数データを公表
先日(2024年7月19日)、JR東日本より2023年度の駅別乗車人数(有人駅)と、路線別の平均通過人数(人/日)及び旅客運輸収入が公開されました。この記事では、水戸以北のJR常磐線の利用状況が2022年度に比べてどのように変化したのか分かりやすくまとめて... -
【2024年 年末年始JR常磐線特急ひたち】コロナ禍前の水準に戻る!!
先日(令和5年1月5日)、JR東日本水戸支社から2023-2024年の年末年始の特急ひたちの利用状況(12月28日〜1月4日の8日間)が発表されました。同社によると、「水戸〜高萩間」で前年度比112%(2018年度比102%)、「高萩〜いわき間」で前年度比111%... -
福島県鏡石町の由来や都市圏の話
福島県民であっても「鏡石町ってどこ?」と質問されても即答できる人は少ないと思います。という私も例外ではなく、仕事の関係で福島県内最大の郡山都市圏に属している鏡石町という理解くらいでした。 鏡石町があまり知られていない理由としては、鏡石町は... -
【令和5年版】社会増減率の高い茨城県の都市ランキング(1〜10位)_つくば市はあと何年で県内一の人口を有する市になる?
この記事では、「住民基本台帳」に基づく近年の「社会増減率」から茨城県で社会増が進んでいる自治体をピップアップしています。 また、都市計画区域(概ねの都市経済圏)との関連についても触れています。茨城県の市町村の特性が分かるのでぜひ! (注)自... -
【令和5年版】社会増減率の高い東北地方の都市ランキング(1〜10位)
この記事では、「住民基本台帳」に基づく近年の「社会増減率」から東北地方で社会増が進んでいる自治体をピップアップしてみました。 また、1位の自治体については、都市計画区域(概ねの都市経済圏)との関連についても触れています。東北地方の市町村の... -
2023年8月:勝浦市よりも涼しかった「いわき市」。次の避暑地は「いわき」!!
2023年8月、観測史上最高気温という言葉を耳にすく機会が多かった中、本州でダントツ涼しかった地域があったのです。 それが「福島県いわき市(沿岸部)」です。昨年、勝浦市は100年以上の観測において一度も猛暑日(35℃以上)を記録したことがないという... -
2022年度の駅利用者数が回復!!(常磐線北部の主要駅のトレンドまとめ)
この記事では今年7月にJR東日本から公表された2022年度(令和4年4月1日〜令和5年3月31日)の駅利用者数(乗車人数*乗降者数ではない)に関して考察しています。 先に結論から、2022年度はコロナによる活動自粛が一定程度緩和され消費喚起策が実施されるな... -
【福島県】福島県内の主要都市の治安(犯罪統計から学ぶ治安の傾向)
この記事では、2022年(令和4年)の最新の犯罪統計(警察庁,福島県警本部)から福島県内の主要都市内の治安の傾向を調べてみました。この記事を読むことで福島県内の都市別の犯罪発生の傾向を掴むことができます。 治安は、犯罪発生率だけでなく、DQN率、街... -
【いわき市】最新データ(2015-2023年)人口増減動向:増加地域と減少地域の一覧
この記事では、急速に人口減少が進むいわき市でも人口増加が進む地域と減少率が緩かな地域について、最新の統計データを基に解説を行っています。人口動態は2015-2020-2023の国勢調査結果の小地域ベースで、エリアはいわき市の市街地(市街化区域の指定さ... -
【2022年度版】常磐線沿線の主要12都市の平均所得ランキング
この記事では、常磐線沿線+付随する地域の主要都市(比較的人口の多い相馬市、南相馬市、いわき市、北茨城市、高萩市、日立市、東海村、那珂市、ひたちなか市、水戸市、笠間市、常陸太田市)の平均所得をランキングしています。過去の推移なども記載して...
12